最近失敗をしてしまい、気持ちが沈んでしまっていませんか?
「自分はダメなやつだ」と自己嫌悪に陥っていませんか?
逆に他人の悪いところばかり目がいってイライラしていませんか?
私も本当に悩んだ1人です。
実際に、自律神経失調症と診断されお薬を服用し通院しています。
お医者さんには軽度のうつの症状も出ていると言われました。
現在はかなり回復をしており、元の生活に戻せつつあります。
本日は回復へのきっかけをくれた本をご紹介します。
科学的に「苦手意識」をなくす技術
脳に残る「失敗の記憶」をリセットする脳科学メソッド39
著者:西多 昌規 出版社:Panda Publishing
①【軽度】失敗してマイナス思考になった人のための「失敗を脳から消す技術」
②【中度】失敗を引きずりミスが増えた人のための「失敗に引きずられなくする技術」
③【重度】失敗して動けなくなった人のための「心を浄化する技術と対策」
④脳に失敗をためない生き方 今後失敗で悩まないための新習慣
軽度、中度、重度と項目が分かれており、より自分に合った方法を知ることができます。
思っていた以上に軽度だった、重度だったという気づきにつながるので、できれば最初から通して読んでもらうのがおすすめです。
私は軽度くらいの気持ちでしたが、実際は重度だったという気づきがありました。
マイナス思考は他人のアドバイスでは消えない?
そもそもマイナス思考の原因とは?
• 「ネガティブな想像」をしてしまう
• 失敗したことは脳に強く残る
• 「また同じ失敗をしてしまうかも」と不安になり、さらに「その先にある」悪い想像をするための準備をしてしまう
解決策
思考を変化させようとあがくのではなく『とりあえず行動を起こす』
• 家の中で悶々と考えるのではなく、少し散歩に出掛けてみる
• 身の回りの狭いスペースでもいいので、軽く掃除をしてみる
• 気分を変えるためにお茶を淹れてみる
問題解決にはならないですが、ネガティブスパイラルを断ち切ることはできるのでおすすめです。
仕事がうまくいかない、他者と比較して落ち込む時は?
「自分はダメなやつだ」
↓
1段高いところから失敗した自分を小さくみている状態
そんな時は、失敗した自分に同じ目線で向き合い、許容してあげることが必要です。
それでも自信を取り戻せない場合↓
解決策
他者と自分を比較しない
「それほど落ち込まなくてもいいんじゃない?」
第3者からの保証で自己評価が変わり、気休めだとわかっていても安心できる
不安は自律神経のブレーキ不全
自律神経には2つの要素があります。
【交感神経】
身体の反応を高めるアクセル役
【副交感神経】
過剰な反応を抑えるブレーキ役
自律神経のブレーキが機能しにくくなり、アクセルばかり強くなっている状態です。
自分の意思でコントロールできないものなので余計に不安症状が強くなってしまうのです。
解決策
不安な気持ちが強くなった時は深呼吸をし、目を閉じてまぶたを軽くマッサージするのが効果的
まさに私はこの状態でした。
仕事がかなりハードで常に気を張っている状態が続いたために、ブレーキがかかりにくくなってしまいました。
「失敗を失敗にしない方法」とは?
失敗した経験によるテンパリを起こさないためには、『失敗を失敗にしないこと』が大切だと言われています。
そもそも、失敗のテンパリ状態は、周りの目線が大きく関わる要素を持っています。(恥をかいた、バカにされた、落胆された、怒られた)
解決策
周りからのサポートを受ける、もしくは温かい眼差しを向けられるような人間関係作り
失敗談を笑い合えるような関係作りが大切です。
それには【自己開示】が必要になってきます。
失敗を失敗として自分の中に抱え込んでおくのではなく、自分の失敗を他人に話して、笑い話に変えることがポイントです。
実際に効果が合ったおすすめの方法
気持ちの切り替えにも、不安からくる疲労にも効果的な『睡眠』です。
夜の眠りもとても大切ですが、日中に起こる不安症状やネガティブスパイラルにも効果的な15分の睡眠がおすすめです。
といっても、なかなかすぐに切り替えて眠ることは難しいので、本書でもおすすめされている方法と自分なりのアレンジで実行しています。
• 座っている状態であれば一度立ち上がり違う場所に移動してみる(気分を変えるために)
• 効果がない場合は、ソファーでも椅子でもベッドでもいいので移動する
• まぶたを閉じて優しくまぶたをマッサージする
• 落ち着く音楽があればその音楽をかけながら行う(私は音楽だとあまり眠れないので、雨の音や森の音、焚き火の音、波の音など使ってます)
• 深呼吸を意識する
もちろん人によって合う合わないがあるので、参考程度に試していただけたらと思います。
あとは、思いっきり笑って、思いっきり泣くことも効果的ですよ。

コメント