【やらなきゃいけないことがあるけど、やりたくないあなたへ】図解 モチベーション大百科

 

 

やったほうがいいとわかっているけど、やりたくないことってありませんか?

 

好きなことをしていても、ずっとその状態をキープしておくのは難しいなと感じることはありませんか?

 

 

仕事でもプライベートでも、習慣になっていることには気合は必要ないのに、イレギュラーなことや、面倒くさいことにはなかなかモチベーションが上がりませんよね。

 

 

私も自分のモチベーションの上げ方や、保ち方には手を焼いています。

 

よくやるのは、「〇〇したら〇〇ができる(もらえる、食べられる、買えるなど)」というご褒美方法ですね。まさに馬に人参です。

 

 

でもこれってあまり多様ができなくて、結局しんどい思いをしてストレスを余計増やしてしまう悪循環が生まれてしまうんです。

 

自分をコントロールするすべを、ご自身で把握できていますか?

 

もし、明日からの仕事ややりたくないこと、面倒くさい作業にモチベーションが下がっているのであれば、きっと役立つ本を本日はご紹介します。

 

図解 モチベーション大百科

 

著者:池田 貴将 出版社:サンクチュアリ出版

 

1.  動機付けのモデルケース

2.  人材育成のモデルケース

3.  目標設定のモデルケース

4.  意思決定のモデルケース

5.  人脈作りのモデルケース

6.  自己管理のモデルケース

7.  発想転換のモデルケース

 

仕事でもプライベートにも活用できる豊富な方法が載っています。

 

 

おすすめポイント

 

•図解が豊富で視覚的にも理解しやすい

•実際の実験データをもとにビジネスに結びつけているので実行しやすい

•シチュエーションが豊富で、自分に合った方法を見つけられる

•よく聞く心理学のワードもあるが、説明と図解でより自分に落とし込める

•いますぐに実行できることばかりなので実用的

 

 

本書からの個人的おすすめをpickup!

 

【小分け戦略】

試食調査の実験者たちに、24枚入りのクッキーを渡す

A.むき出しのクッキー

B.個包装されたクッキー

 

結果

A.平均して6日間で完食

B.平均して24日間で完食

 

個包装されているというアクションが多い分、手間がかかる。

 

 

モチベーションをあげるためには、手間を減らせば早く終わらせることができます。

 

やりたいことは手順を減らす

やめたいことは手順を増やす

 

とてもシンプルだけど、きちんとこのことを意識してやるとモチベーションは変わります。

 

実際に私も、このことを意識して、全くモチベーションの上がらない掃除の手間を減らしたことによって以前よりも負担ではなくなりました。

 

その手間を減らす方法も、掃除道具に頼る、というシンプルな方法です。

 

 

具体的な例

 

例えば、お風呂場の掃除。

お風呂から出る前に床や浴槽などをついでに洗えばいいのですが、なかなかやる気が起きず後回しをし、床がぬるぬるになる頃にやっと掃除をするレベルでした。

 

そこで、何が面倒くさいのかな?と考えたところ、せっかくキレイにするためにお風呂に入ったのに、当時はスポンジを使っていたので、手が汚れるからイヤだなという気持ちが奥底にあったんです。

 

じゃあ、手が汚れなくてキレイになるブラシを買えばいいのか!と思いつき早速購入しました。

 

これが見事大正解。

 

持ち手がついているので手を汚すことなく、細かいブラシと分離できるタイプなので使い分けができて掃除がはかどりました。

 

ついでに、旦那も掃除をしてくれるようになり、お風呂場はいつもキレイにキープできています。

 

とてもシンプルな考え方ですが、実行に移してみると変化を得られるかもしれませんよ。

 

 

 

この他にもたくさんの実用的なモチベーションの上げ方が載っています。

 

自分に合った方法を見つけられれば、きちんとコントロールができるようになります。

 

人は自分をコントロールできていると幸せを感んじ、逆にコントロールできなければストレスが生まれます。

 

一つの方法だけではなく、複数の方法を知っていれば損はしません。

 

少しでも明日になるのがイヤだな、という気持ちがあるのなら、この本を手元に置いておくと、きっと味方になってくれますよ。

 

ついでに、習慣化する方法もあるので、興味のある方はこちらもどうぞ↓

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました