人生100年時代、あなたはすでにライフプランを立てていますか?
老後への心配はなく、どんな時代の変化にも対応できそうですか?
この質問にすぐに、「もちろん!」と思えた方は少ないのではないかと思います。
数年前に、老後2000万円問題が提起されましたよね。
それをきっかけに、老後について考える方が増えました。
さらに、昨年からの新型コロナウイルスの影響で、働き方が大きく変化したことによって、老後の問題がさらに浮き彫りになりました。
数年でこれだけの変化があると言うことは、この先10年、20年、定年にあたる60代後半の頃にはどうなっているのか不安でいっぱいですよね。
その『答え』を示してくれる本を本日ご紹介します。
一般論はもういいので、私の老後のお金「答え」をください!
著者:井戸 美枝 出版社:日経BP
日経WOMANを愛読しているので、発売してからすぐに購入をしました。
あなたが探している『答え』もここで見つかるかもしれません。
おすすめポイント
•図解が豊富で理解がしやすい
•『70歳まで働くライフプランニング』まで知ることができる
•貯金だけではなく、知りたかったけどむずかしそうで避けていた、投資の話も詳しく記載されている
•会社員の場合だけではなく、フリーランスの人向けの内容もあり
•年代、生活状況別の具体例が豊富
実際に私の『答え』は?
実は、FP3級を取る時に老後の問題やライフプランニングについては勉強していましたが、より身近にわかりやすい掘り下げ方をしているので勉強になりました。
20代の頃は老後のことなんて全く考えていませんでしたが、30代に突入すると一気に老後に近づいた気がして焦りました。
引っ越しが趣味で貯金はほぼなく、生活費と自己投資で消えていくお金。
生活費を抑えるのは、生活水準が下がりいい結果を生まないことは経験済みなので、自己投資の何割かを投資に使うという方法が私の『答え』でした。
少額から投資ができる世の中。iDeCoとNISAの良さがよりわかりました。
iDeCoなら5000円から投資ができ、一年に一回金額の変更ができます。
60歳までに引き出すことはできませんが、増えた分は非課税のため安心して投資ができるんです。
ちなみに、保険については旦那が詳しいので20代の頃にすでに安定するように保険をいくつか加入しています。
1年働かなくても大丈夫なくらい貯金額がある方は必要ないかも知れませんが、私みたいに貯められない方は早めに保険に入っておくのをオススメします!
あなたの『答え』は見つかりましたか?
見つからなかったとしても、何かのきっかけになればうれしいです。

コメント